中古車

【保存版】ハイブリッド車のバッテリー上がり対処法|正しいつなぎ方とNG行為

2025年9月17日

ハイブリッド車は大容量の駆動用バッテリーを搭載しているため、「バッテリー上がりの心配は少ない」と思われがちです。しかし実際に上がるのは、ライトやナビ、ドアロックなどを動かす 補機バッテリー(12Vバッテリー) です。

この補機バッテリーが弱ってしまうと、システムが立ち上がらず「READYランプ」が点灯せずに全く動かない状態になります。駆動用バッテリーが残っていても、補機バッテリーがダメなら車は動きません。

そのため、従来のガソリン車と同じようにジャンプスタート(つなぎ方)を覚えておくことが、ハイブリッド車でも非常に大切です。

ハイブリッド車でバッテリー上がりが多いシーン

ハイブリッド車のバッテリー上がりは、車の使い方に特徴があります。

たとえば、週末しか乗らない家庭用の車や、近所への短距離走行が多い車では、十分に充電されずに補機バッテリーが弱ってしまうことがよくあります。さらに、エンジンをかけずにアクセサリー電源を入れて長時間ナビやオーディオを使うことも、バッテリー上がりの原因になります。

また、ハイブリッド車特有のポイントとして「エンジンがかかっていなくても電装品が動く」ことがあります。そのため、無意識に電気を消費してしまい、気づいたときにはバッテリーが空になっているというケースも少なくありません。

ジャンプスタートに必要な道具

ハイブリッド車でバッテリー上がりが起きた場合、まずは以下の道具を用意しましょう。

ブースターケーブル

必須アイテムです。赤と黒の2本がセットになったもので、十分な太さと長さがあるものを選ぶと作業がしやすいです。

救援車(またはポータブルジャンプスターター)

電力を供給してくれる車が必要です。もう一台の車がなければ、携帯型ジャンプスターターを利用する方法もあります。

手袋・ゴーグル(安全対策)

バッテリー作業では火花や感電のリスクがあるため、安全装備をしておくと安心です。

道具が揃えば、いよいよ「つなぎ方」の手順に入ります。

ハイブリッド車のバッテリー上がり時のつなぎ方(手順解説)

実際の作業は順番を間違えなければ難しくありません。ただし、ハイブリッド車はエンジンルームの補機バッテリー位置が車種ごとに異なるため、取扱説明書も必ず確認しましょう。

救援車を近づけて停車

お互いのバッテリーにブースターケーブルが届く位置に車を停め、エンジンを切ります。

赤ケーブルを接続

まずは上がった車のプラス端子に赤ケーブルをつなぎ、次に救援車のプラス端子に接続します。

黒ケーブルを接続

救援車のマイナス端子に黒ケーブルをつなぎ、もう一方は上がった車の金属部分(エンジンルーム内の未塗装金属部)に接続します。直接マイナス端子につなぐのは避けましょう。

救援車のエンジンを始動

救援車を先にかけて数分アイドリングし、電力を供給します。

上がった車を始動

ハイブリッド車では「エンジンをかける」というより「READYランプが点灯するか」を確認します。点灯すれば成功です。

ケーブルを外す(逆の順序)

取り外すときは接続の逆順で、まず黒、次に赤を外します。火花が出ないよう慎重に作業しましょう。

作業時の注意点

ハイブリッド車は電気系統が複雑なため、つなぎ方を誤ると故障や感電の危険があります。特に気をつけるべきポイントは以下です。

まず、ケーブル接続の順番を間違えないこと。赤から始めて黒で終わるのが基本です。また、黒ケーブルを車体の金属部分に接続する理由は、火花による爆発や感電を防ぐためです。誤って直接マイナス端子につなぐと危険が増します。

さらに、救援車がエンジンを始動してからすぐにつなげようとすると、電圧が不安定でうまく始動できないことがあります。数分待ってから作業すると成功率が高まります。

最後に、ジャンプスタートはあくまで「応急処置」です。始動できてもバッテリーが劣化していれば再び上がる可能性が高いため、必ず点検や交換を行うことが大切です。

バッテリー上がりを未然に防ぐために

つなぎ方を覚えるのも大切ですが、そもそもバッテリーが上がらないようにすることが最優先です。

  • 週に一度は30分以上の走行をして充電する
  • アクセサリー電源だけで長時間利用しない
  • 長期保管時は補機バッテリー用の充電器を使う
  • 使用開始から3〜5年経過したら点検・交換を検討する

これらを実践すれば、出先でバッテリー上がりに悩まされるリスクを大幅に減らせます。

まとめ

ハイブリッド車のバッテリー上がりは、補機バッテリーの消耗が主な原因です。ジャンプスタートのつなぎ方は「赤からつなぎ、黒は金属部に接続」という基本を守れば難しくありません。ただし応急処置に過ぎないため、始動後は必ず点検や交換を行う必要があります。

ハイブリッド車はガソリン車と比べて電気系統が複雑ですが、正しい手順を理解しておけば安心です。いざという時のために、この記事を頭の片隅に置いておきましょう。

この記事を書いた人

CONTACT US

お問い合わせ

お客様にとって最適な1台との出会いを、スタッフ一同全力でサポートいたします
どうぞお気軽にお問い合わせ・ご来店ください

お電話でのお問い合わせ

本社(山口県山口市阿知須)

0836-65-2345

Webフォームからのお問い合わせ

24時間いつでもお問い合わせいただけます。
お車に関するご質問やご相談など、お気軽にどうぞ。

お問い合わせフォームへ

中古車情報サイトでもお車をお探しいただけます

カーセンサーとグーネットでも当社の在庫車両をご覧いただけます。
ぜひチェックしてみてください。

LINE

公式LINEで
最新情報をGET!

お得なキャンペーン情報や、新着車両情報をいち早くお届け!
査定依頼やお問い合わせもLINEから簡単に行えます。

お得なキャンペーン情報
新着車両入庫情報
メンテナンス情報
採用情報の背景画像

RECRUIT

一緒に働きませんか?

弊社では新たなステージに進む仲間を募集しています!
車好きの方はもちろん、やりがいのある仕事を求めている方、一度お話ししてみませんか??