中古車

【保存版】中古車は何年乗れる?寿命・買い替えタイミング・長持ちさせる秘訣を徹底解説

2025年10月21日

中古車を購入するときに多くの人が最初に抱く疑問のひとつが「この車はあと何年乗れるのか?」です。価格が安いからといって寿命が短ければ、すぐに修理費や買い替え費用がかかってしまい、結果的に損をすることもあります。逆に、状態の良い中古車を選び、丁寧に手入れをすれば10年以上問題なく乗れるケースも少なくありません。

この記事では、中古車の寿命の目安、乗れる年数を判断する基準、買い替えの適切なタイミング、さらに寿命を伸ばすための具体的な方法まで、幅広く解説していきます。これを読めば「中古車を何年乗るか」の疑問に対して、自分にとって最適な答えを導けるはずです。

中古車は平均何年乗れるのか?

日本の自動車は品質が高く、耐久性が優れているため「中古車=すぐ壊れる」という時代は終わっています。一般的に、中古車の残り寿命は5〜10年程度と考えられます。

ただしこれはあくまで平均的な目安であり、購入時の走行距離や整備状況、使用環境によって大きく変わります。例えば「新車から10年経過しているが、走行距離が5万kmで整備記録もしっかり残っている車」と「新車から5年しか経っていないのに、すでに15万km走行している車」では、残りの寿命は大きく異なります。

中古車の寿命を左右する要素

中古車を何年乗れるかは、一律では判断できません。以下の要素が大きく関わってきます。

走行距離

最も代表的な寿命の指標が走行距離です。一般的に「10万km」を超えると寿命に近づくと言われますが、近年の国産車は20万km以上走行できるものも珍しくありません。

  • 高速道路中心で長距離移動に使われた車は、エンジンに負担が少なく長持ちしやすい
  • 街乗り中心で短距離移動を繰り返した車は、エンジン始動回数が多く消耗が早い

同じ10万kmでも、どう使われてきたかで寿命はまったく変わります。

年式

年数の経過は車の部品劣化に直結します。ゴム部品、樹脂パーツ、電装系は時間とともに劣化していくため、年式が古いとトラブルのリスクが高まります。特に10年以上経過すると交換部品も増え、維持費がかかりやすくなります。

使用環境

同じ年式・走行距離でも、「どのような環境で使われたか」で寿命は変わります。

  • 山道や悪路を多く走った車 → 足回りやサスペンションの劣化が早い
  • 沿岸地域や雪国で使われた車 → サビや腐食が進みやすい
  • 屋内駐車と青空駐車 → 紫外線や雨の影響でボディ劣化が大きく違う

整備状況

最も重要なのが整備履歴です。オイル交換や車検整備をきちんと行ってきたかどうかで寿命は大きく変わります。整備記録簿が残っている中古車は、長く乗れる可能性が高いといえます。

中古車を何年乗るか考えるときの判断ポイント

購入前に「あと何年乗れるのか」を見極めるためには、次の4つのポイントを押さえておくと判断がしやすくなります。

購入時点の年式

新車登録から10年以上経過している車は、あと5年前後が現実的な目安。

走行距離

5万km以内なら長期使用が可能。10万kmを超えるとメンテナンス次第で寿命が変わる。

故障歴・修復歴

エンジンやトランスミッションを交換している車は寿命が短くなるケースが多い。

車種やメーカーごとの耐久性

トヨタやホンダなど国産車は丈夫で長持ちする傾向がある。外車はデザイン性に優れるが部品代が高く維持費がかかりやすい。

平均寿命のデータと現実

国土交通省や自動車関連団体の調査によると、日本車の平均使用年数は約13年。廃車時の平均走行距離は12〜13万kmとされています。

つまり「中古車は何年乗れるのか?」という問いに対しては、購入時点の走行距離+5〜7万kmがひとつの目安となります。

  • 走行距離5万kmの中古車 → プラス7万kmで12万km → 約7年程度
  • 走行距離8万kmの中古車 → プラス5万kmで13万km → 約5年程度

ただしこれはあくまで目安であり、メンテナンス次第ではさらに長く乗れる可能性もあります。

買い替えを検討すべきタイミング

「まだ乗れるけど、そろそろ買い替えた方がいいかもしれない」というサインがあります。

修理費が車の価値を上回るとき

例えば、20万円の修理が必要だが車の査定額が10万円以下であれば、買い替えを検討した方が合理的です。

車検のたびに大きな出費がかかるとき

車検ごとにブレーキやサスペンションなど高額部品の交換が必要になるようなら、長期的には買い替えがお得。

燃費や維持費が割高になってきたとき

古い車は燃費が悪く、重量税や保険料も高くなる傾向があります。新しい車に乗り換えると、ガソリン代や税金面での負担が減ることもあります。

安全性能が不足してきたとき

古い車には自動ブレーキや車線逸脱防止装置などの先進安全機能が搭載されていない場合があります。家族の安全を考えると、最新の安全性能を備えた車に買い替える価値は大きいです。

中古車を長持ちさせるためのポイント

「できるだけ長く乗りたい」という人のために、中古車を長持ちさせるコツを紹介します。

定期的なオイル交換

エンジンオイルは走行性能に直結します。5,000kmまたは半年ごとに交換するのが理想です。これを怠るとエンジン内部が摩耗し、寿命を縮めてしまいます。

タイヤ・ブレーキのチェック

命を守る重要部品なので、溝の深さやブレーキパッドの厚みは定期的に点検。交換をケチると事故リスクが高まります。

バッテリー・電装系の管理

バッテリーは2〜3年ごとに交換が目安。ライトやカーナビなどの電装品も劣化するため、異変があれば早めに点検を。

洗車と防錆対策

雪国や海沿い地域では塩害や融雪剤の影響でサビが進行しやすいので、こまめな洗車や防錆加工を行うことが大切です。

丁寧な運転

急発進や急ブレーキを避けることで、エンジンやブレーキの負担を減らし、車の寿命を延ばせます。

よくある疑問Q&A

Q1. 10kmを超えたら寿命」というのは本当?

昔は常識でしたが、今の車は耐久性が高いため、20万km以上走ることも珍しくありません。ただし、その分部品交換が増えるため維持費は上がります。

Q2. 中古車は何年乗ったら売るべき?

リセールバリューを重視するなら、購入から3〜5年で売却すると価値が残りやすいです。逆に10年以上経過すると査定額はほとんどつかないことが多いです。

Q3. 車検を通すべきか、それとも買い替えるべきか?

車検時に高額修理が必要なら買い替えを検討しましょう。逆に消耗品の交換程度なら、もう数年乗る価値があります。

中古車を何年乗るかを決める考え方

結局のところ「中古車を何年乗るべきか」は人それぞれの価値観とライフスタイルによります。

コスト最優先派

壊れるまで乗り潰す。修理費と買い替え費用を比較しながら判断。

安全重視派

5〜7年で新しい車に乗り換え、最新の安全性能を確保。

売却益を重視派

リセールバリューが残る3〜5年で売却して次の購入資金に回す。

自分が「車に何を求めるか」によって、最適な選択は変わります。

まとめ

中古車が何年乗れるかは一律には言えませんが、一般的な目安は5〜10年程度です。

  • 寿命を決めるのは走行距離・年式・環境・整備状況
  • 日本車の平均廃車距離は12〜13万km
  • 修理費や安全性能の観点から適切なタイミングで買い替えるのが賢明
  • 定期的なメンテナンスで寿命を延ばすことができる

中古車を長く乗るか、短期間で乗り換えるかは、自分の生活スタイルや家計状況と相談して決めましょう。大切なのは「自分にとって最もコストパフォーマンスが良く、安心して乗れる選択」をすることです。

この記事を書いた人

CONTACT US

お問い合わせ

お客様にとって最適な1台との出会いを、スタッフ一同全力でサポートいたします
どうぞお気軽にお問い合わせ・ご来店ください

お電話でのお問い合わせ

本社(山口県山口市阿知須)

0836-65-2345

Webフォームからのお問い合わせ

24時間いつでもお問い合わせいただけます。
お車に関するご質問やご相談など、お気軽にどうぞ。

お問い合わせフォームへ

中古車情報サイトでもお車をお探しいただけます

カーセンサーとグーネットでも当社の在庫車両をご覧いただけます。
ぜひチェックしてみてください。

LINE

公式LINEで
最新情報をGET!

お得なキャンペーン情報や、新着車両情報をいち早くお届け!
査定依頼やお問い合わせもLINEから簡単に行えます。

お得なキャンペーン情報
新着車両入庫情報
メンテナンス情報
採用情報の背景画像

RECRUIT

一緒に働きませんか?

弊社では新たなステージに進む仲間を募集しています!
車好きの方はもちろん、やりがいのある仕事を求めている方、一度お話ししてみませんか??